457件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

荒尾市議会 2022-12-14 2022-12-14 令和4年第6回定例会(2日目) 本文

具体的には、妊娠届出時と出産後には必ず、また、妊娠32週から34週頃にアンケートを実施し、希望する方を対象に、オンラインを含む対面による面談を実施するというもので、全ての妊産婦に寄り添い、相談対応情報発信、並びに必要な支援を行うとともに、妊娠届出時及び出産届出時にそれぞれ5万円、合計10万円相当の出産子育て応援ギフトを支給するものでございます。  

荒尾市議会 2022-09-16 2022-09-16 令和4年第4回定例会(5日目) 本文

民生委員厚生労働大臣から委嘱され、社会奉仕の精神をもって、常に住民の立場に立って生活に関することや児童妊産婦に関することなど、様々な相談に応じ、必要な援助を行うことで社会福祉増進に努める役割を担っていただいております。また、児童委員も兼ねており、任期は3年、給料はなく、交通費など活動費を支給される非常勤の公務員となります。  その活動内容は多岐にわたります。

荒尾市議会 2022-09-14 2022-09-14 令和4年第4回定例会(3日目) 本文

2023年4月1日にこども家庭庁設置予定で、今までございました子ども家庭総合支援拠点子育て世代包括支援センターを見直して、児童相談所と共同し、児童及び妊産婦福祉母子保健相談等把握情報提供、必要な調査・指導等支援を要する子供妊産婦等へのサポートプラン作成連絡調整保健指導健康診査等業務を課されるこども家庭センター市区町村において設置に努めることになっておりますが、荒尾市の考

水俣市議会 2022-09-13 令和 4年9月第5回定例会(第2号 9月13日)

本市では、妊産婦及び乳幼児の健康の保持・増進に関する包括的な支援及び、妊娠期から子育て期にわたる切れ目ない支援を行うことを目的に、令和3年3月末に、子育て世代包括支援センターをいきいき健康課内に設置いたしました。令和3年度の相談件数は、母子手帳交付時やこんにちは赤ちゃん訪問乳幼児健診時での相談が、延べ988件となっております。

水俣市議会 2022-06-15 令和 4年6月第3回定例会(第3号 6月15日)

市長は、令和2年3月定例会では、一般不妊治療費助成及び早産予防対策事業を進め、子どもを安心して産み育てられるよう、妊産婦乳幼児健康支援を強化していく、令和3年12月には、不妊治療のための休暇など、国家公務員制度を参考に、休暇制度拡充を図っていくと話されています。これは、不妊治療支援にも力を入れていくものと解釈していますが、これについてです。  

熊本市議会 2022-06-14 令和 4年第 2回定例会−06月14日-02号

特に、緊急の対応が発生し得る、児童相談所につながるような児童福祉の案件や、コロナ禍で不安な状態が続く妊産婦へのフォロー、外出制限による抑うつや、病気への不安等コロナうつとなった人々への対策など地域で行うべき業務も山積しています。それなのに、人手不足で手が回らないという状態ではないでしょうか。  そこでお尋ねいたします。  

熊本市議会 2022-03-16 令和 4年第 1回厚生委員会-03月16日-02号

ですので、出産だけではなく、その前の相談出産、それから産後のこと、こういった母子に関わるいろいろな様々なことを、一連の妊産婦の方々に対してのサービス、これをいかに充実していくことが、やはり出産に対してのそういった御不安な方に対するお答えになったりだとか、それとまた大きく言えば、やはり少子化対策の方にもやはりつながってくるようなことだと思っております。  

熊本市議会 2022-02-28 令和 4年第 1回定例会−02月28日-04号

4点目、鹿児島県で実施されたHTLV−1キャリアの妊産婦さんへのアンケートによりますと、妊産婦の方の心配事として、精神的な苦痛に加え、ミルク代などの経済的な負担が挙げられておりました。さらに、コロナ禍で困窮されている御家庭も増えてきています。何よりも子供たちの健やかな成長を最優先にすべきと考えます。  

熊本市議会 2022-02-17 令和 4年第 1回厚生分科会−02月17日-01号

項30児童衛生費、目10児童衛生費子ども政策課3、新規事業妊産婦総合支援事業でございます。これは国補正予算関連で、妊婦の分娩前ウイルス検査妊産婦育児支援サービス利用支援等に係る経費として、1億800万円の増額補正を計上しております。  なお、年度内の執行は困難であるため、このうち8,800万円について繰越しをお願いするものでございます。  説明は以上でございます。

熊本市議会 2021-12-01 令和 3年第 4回定例会−12月01日-02号

条例施行により市民の関心を高めながら、目的に沿った施策を確実に推進することにより、妊産婦からオーラルフレイル世代までの全ての世代に成果を実感できることを期待して、当時、私はこの条例に携わってきました。  いつまでもおいしいものを食べ続けるための元気な歯を持つことは人々願いであり、その願いをかなえるためには、妊産婦から幼児・児童の間での取組が最も重要になります。

荒尾市議会 2021-09-17 2021-09-17 令和3年第4回定例会(4日目) 本文

令和2年4月、荒尾保健センター内に妊娠期から子育て期までにわたる切れ目のない支援を行う子育て世代包括支援センターと、子育て家庭の専門的な相談対応訪問などによる継続的な支援を実施する子ども家庭総合支援拠点設置し、保健・医療・福祉教育等地域関係機関連携を図りつつ、子供とその家庭及び妊産婦に必要な支援取組を進めてまいりました。  

熊本市議会 2021-09-16 令和 3年第 3回総務分科会−09月16日-02号

◎古閑嗣人 救急課長  委員御指摘のように、先日も妊産婦で時間がかかった事案がございましたので、その際は受入れ病院保健所、それから私ども救急課と3者で検討といいますか、を行った経緯もございます。今後も救命センター保健所辺り連携を取りながら搬送に時間を要しないような対策を取っていきたいと考えております。  以上です。

熊本市議会 2021-09-13 令和 3年第 3回予算決算委員会−09月13日-01号

令和2年度におきましては、新たに里帰り出産ができなくなった妊産婦に対するホームヘルパー派遣本市独自のひとり親世帯への臨時特別給付金の支給などに取り組み、様々な支援を行ったところです。また、既存の不妊治療費助成事業制度拡充を行いましたところ、申請件数が増加いたしました。

熊本市議会 2021-09-06 令和 3年第 3回定例会-09月06日-03号

一方、子育て世代包括支援センターは、各区役所保健子ども課当該センターとして位置づけており、妊娠出産から子育てまでの切れ目のない支援目的に、保健師等専門職を配置し、母子健康手帳交付乳幼児健康診査等を通じて、妊産婦及び乳幼児等状況把握相談への対応、必要に応じた支援計画作成関係機関との連絡調整など、継続的な支援を行っております。  

荒尾市議会 2021-06-17 2021-06-17 令和3年第3回定例会(2日目) 本文

本市におきましては、子育て世代包括支援センター令和2年4月に保健センター内に開設し、センターに配置されている保健師助産師が中心となって、妊産婦乳幼児状況を継続的に把握し、相談対応や必要な支援調整を行うなど、切れ目のない支援を提供することにより、保護者の育児不安を解消し、虐待の予防を図る取組を推進しているところです。  

八代市議会 2021-06-16 令和 3年 6月定例会−06月16日-03号

バリアフリー化整備計画の策定に当たっては、学校施設を利用する地域障害者高齢者妊産婦等の意見を聞き、検討することが有効であると記載されています。当事者である障害を持った児童生徒の声はもちろんですが、地域障害者高齢者妊産婦等の御意見が生かされるよう、その参画の在り方に十分御配慮をお願いいたします。  次に、2点目です。